これまでの記事で「在庫管理表テンプレート」を紹介しました。
今回は「小売業の原価管理表テンプレート」を紹介します。
このテンプレートを使えば商品ごとの原価や利益が正確に把握でき、売上分析に役立つはずです。
小売業の原価管理表テンプレートの無料ダウンロード
まずは小売業の原価管理表テンプレートをダウンロードしましょう。ダウンロードしたテンプレートと照らしあわせながら項目について解説します。
Googleスプレッドシート、Microsoft Excelのどちらのテンプレートもご用意しています。
小売業の原価管理表テンプレートの使い方
小売業の原価管理表テンプレートの使い方を解説します。
商品コード・商品名の入力
「商品一覧」のシートで、商品コード・商品名を入力します。上記の画像で緑色の背景がついている部分です。ここで入力したものが他のシートで選択項目として表示されます。
そのほかの列は自動計算されますので、入力の必要はありません。
売上の入力
「売上管理」のシートで、発生した売上を入力します。商品ごとに販売単価と数量を変更できます。販売単価は都度入力できるため、キャンペーン価格のように販売単価が一律でない場合にも対応できます。
ここで入力した売上は「商品一覧」のシートの「総売上」に反映されます。
費用の入力
「コスト管理」のシートで、発生した費用を入力します。小売業の場合、仕入原価や外注費などの項目を入力しましょう。支払先や備考の入力は任意です。
ここで入力した費用は「商品一覧」のシートの「個別コスト合計」に反映されます。
共通コストの入力
「共通コスト管理」のシートで、家賃や広告費などの共通コストを管理します。
共有コストは「売上比率」「販売数比率」「全商品均等」の3つの按分方法で設定できます。
「コスト種別」「金額」「按分方法」「商品コード」を入力すると、自動的に共通コストが按分されます。
按分された費用は「商品一覧」のシートの「共通コスト合計」に反映されます。
費用・利益の確認
売上、費用、共通コストを入力すると「商品一覧」のシートで商品ごとの利益や利益率が計算され、正確に把握できるようになっています。
今回は「小売業の原価管理表テンプレート」を紹介しました。
このテンプレートを使って適切に商品ごとの原価を管理しましょう。
「忙しくて、手が回らない…」という方は、弊社のリモートアシスタントサービス「 CASTER BIZ assistant 」がデータ入力やメール対応はもちろん、請求書発行、資料作成などの手間のかかる仕事をサポートします。他にも様々な業務に対応できますので、ぜひご相談ください。

さとゆずSATOYUZU
株式会社キャスターで、採用支援事業「CASTER BIZ 採用」のWebマーケティングと『Alternative Work』の運営を担当しています。私生活ではECサイトの運営など。週3日働き、他の日は好きなことをやっています。3歳の娘に翻弄される日々を送っています。
メールマガジン

仕事のヒントが見つかる情報をお届けしています。